こんにちは(^_^)/今回は「日本一の兵」と言われた
真田信繁こと真田幸村公の居城である上田城に
訪れたいと思います。
東京から上田まで新幹線で1時間30分くらいで
片道自由席は6260円、指定席6790円です。
上田市観光会館2階で御城印をゲット
長野県は移住する場所としても人気があって、
東京から気軽に行ける場所です。
歴史的にも有名な場所である上田に
行けることは嬉しく、戦国時代好きな人は
一度は訪れたい場所であります。
戦国時代ではこの地域は村上氏と真田氏が
領地をかけて戦った場所でもあり、
甲斐国の戦国武将である武田信玄公も
信濃平定のため村上義清と対決しに
この地まで出陣したのですが、
上田原の戦いにおいて村上義清に敗れ
重臣の板垣信方や甘利虎泰を討ち取られて
しまいます。
さすがの信玄公も猛将村上義清に勝利するのは
苦戦したようですね。
その激戦の地には上田駅から別所線に乗り換えて
上田原駅で降りて、上田原古戦場公園という所が
あるので時間がある方は向かってみましょう。
上田原古戦場の碑は上田原古戦場公園の
斜めしたの石久摩神社にあります。
今回の散策では上田原の方は行かないので、
上田城方面に向かいます(^^)/
早速駅前広場で日本一の兵である真田信繁(幸村)公が
お出迎えしてくれます。
騎馬武者姿の幸村公もカッコイイですね。
上田の地に訪れたら必ず銅像の前で一緒に写真
撮りたくなりますよ!素晴らしい!!
駅前広場には幸村公の銅像の他に巨大な水車も
あります。
水車の下を流れる農業用の水路
枡網用水(ますあみようすい)で水車を回しています。
昔の水車は製糸・紡績のための工業用動力として
電気が引かれる前には活躍していたらしいですね。
今では新幹線から降りてくる観光客の方々や
上田市民の憩いの場所にもなっていて、
緑と水が豊かな上田にはぴったりの
モニュメントです。
では上田城の方に歩いて行きましょう(^o^)
上田駅お城口という案内表示版の方に進んでいくと、
歩道の近くに可愛らしい真田十勇士の
モニュメントが設置されているので、
すべての十勇士を探してみましょう!
セブンイレブン上田城大手門店を左に曲がって
進んでいくと、上田商工会議所あたりにあった
上田城三の丸があります。
上田城は第一次上田合戦と第二次上田合戦の時に
徳川の猛撃うけ、この三の丸は枡形大手門と堀が
あった場所であり入口でした。
ここで徳川軍と激しい戦いをしていたとは
今では思えないほど静かな場所でございます。
この三の丸跡地からさらに進んでいくと
上田市観光会館が見えてきます。
その近くに信州上田道しるべという案内板が
あるのでチェックしておきましょう!
こちらには上田市の名所など載っているので
上田城に行った後に訪れてみてはいかがでしょうか。
・旧北国街道柳町
旧北国街道の古き良き街並みである格子造りや
蔵造りなどの家々が軒を並べていて、
酒屋や蕎麦屋さんなど信州の食を楽しむには
絶好の美味しいお店もあるので
是非寄りたい場所です。
・池波正太郎真田太平記館
直木賞作家の池波正太郎先生が書いた
「真田太平記」などの取材ノートなど
貴重な資料が展示されていたり、
オリジナルグッズも買えるので
ファンには嬉しい限りの場所であります。
案内板には上田城下町の古地図も載っているので、
現在の地図と比べてみるのも楽しいですよ。
◇信州上田道しるべ案内板参照
この場所に来るまでに真田十勇士の説明板案内図
などもあるので、上田城に行くまでに
真田十勇士を知らない人でも知ってる人でも
より詳しくなっちゃいますよ👍
それではいよいよ上田市観光会館の中に入って
行きましょう。
観光会館の営業時間は8:30分〜18:00分です。
1階はお土産売り場になっており、
窓際には店内で購入したお菓子など食べたり
休憩できるスペースもあります。
御城印は2階の窓口でもらえます。
2階には真田三代の甲冑が並べてあったり
大河ドラマ真田丸でも登場した六文銭の旗などが
置いてあり、真田ファンには嬉しい心使いが
感じられますね。
春には信州上田真田祭りなどがあり、
武者姿での行列も観れるので是非皆様も訪れて
戦国武者の勇姿をご覧になってみてください。
他にも2階には真田氏が治めていた名胡桃城や
沼田城や岩櫃城などのパンフレットが
あるので、是非ゲットしてくださいね。
戦国時代での真田氏のお城などの位置がわかる
マップもあり、わかりやすくて良いですよ。
↓
上田城御城印は1枚300円で販売されています。
真田神社でも販売されているので、どちらでも
買えますね(^_^)
私は秋に行ったので紅葉が綺麗に描かれています。
次回はいよいよ上田城に登城したいと思います(^^)/
戦国最強の真田の城をぶらり散策 前編 おわり
戦国最強の真田の城をぶらり散策 中編に続く